はじめに

どうも、ひゆいです。昨日はプライベートタスクをやる予定でしたが、4月にもかかわらず、一日中雨が降り、寒い日でしたので、家の暖房にあたったり、横になってました。

寒さとやる気の関係

私はどうも冷え性らしく、人一倍寒がりになってしまいました。小学2年生から野球をやり始め、寒さに耐えていた時期がたくさんありましたが、幼少期の忍耐ではやる気は起きませんでした。原因は体にありそうです。

私の対策法

最近は20代にもかかわらず、植物性のプロテインや無添加のサプリメントを飲んでいます。確かに飲んでからの体調が良くなっているのを実感してます。以前は躁鬱だったので、人と話す訓練も必要でやってましたが、その結果が落ち込みをすることが一切なくなったことです。

そして筋トレをすることも大事だと頭の中では理解してるのですが、行動にはなかなか移せてませんが、最近は5回腕立て伏せを継続してできるようになってます。

挫折してもOK、また始めればいい

しかし、昨日は寒すぎて何もしたくない日になってしまったので、継続していたすべてのことがまた0になってしまいました。まあ、でも落ち込んでません。「いつものことだな、明日からまた続けよう!今日は寝よう」と言っていつもどおり生活を始めました。今も寒いですが、昨日よりも大丈夫でした。

ASDと感覚過敏について

やっぱりASDの感覚特性である、光や音、温度、匂いなどに対する感覚過敏がみられることがある症状による影響でしょう。確かに小学校の頃から寒いのも、登校するのもつらくて集合時間に間に合わないで、後から合流するのがほとんどでした。

まとめ:感覚特性と上手に付き合うために

今からでも少しずつ体の感覚を養っていき、体調や私生活に影響がないよう頑張っていきたいと思います。寒さやASDの感覚特性と上手に付き合いながら、自分のペースで継続できることを大切にしていきます。

投稿者 hiyui

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です